ツーリング With B

 みなさん、こんにちは!

バルコム福山の幸です!

今回のブログは普段乗りはもちろんツーリングには欠かせないまさに相棒!!

「ブレーキ」について・・・

今日は真面目に・・・やっていきましょう!!

IMG_5856

まずはブレーキシステムの構成部品から・・・

ホイールに付いてる円盤があります。
こちらは「ブレーキディスク」・「ローター」といいます。
大まかな形は一緒なのですがディスクの穴やくり抜いている所はメーカーや車両によって様々であり、
消耗パーツですがカスタムパーツとしても活用できます。
コチラの穴はただのデザインではなく車両の軽量化やディスクの放熱の役割もあるのでメーカーのこだわりが出てます・・・

そのディスクに乗っかっているのが「ブレーキキャリパー」です。
中にディスクを挟み込む「ブレーキパッド」がセットされてます。

ブレーキレバーを握る・ブレーキペダルを踏むと圧力がかりキャリパーについているブレーキパッドが押され、
ディスクを挟み込むことによってホイールの回転を止める・・・という流れになります。

今回は「油圧式ブレーキシステム」のご紹介ですがもう一つブレーキシステムのタイプがあります。
「機械式ブレーキシステム」・「ドラム式ブレーキ」です。
現行のハーレーには使用されていないのでなかなか見る機会がありませんがこちらのブレーキシステムも
なかなか面白い作りになっているのでいつかご紹介できれば・・・

IMG_5857

パットが完全に挟んでるように見えますがその状態だとホイールが回転しないので若干の隙間があります。
レバーやペダルを放すとキャリパーの中の「ピストンシール」という物がゴムの力でパットを元の位置に戻る仕組みになってます。
ちなみに!!
車体を押したときに普段より少し重い感じや、なにか擦ってる音がした場合はピストンシールが劣化してパッドの戻りが悪く、
ホイールを挟んだままの状態になっている場合があります!
いわゆる「引きずり」です!ピストンシールはゴムですので経年劣化により硬化し動きが悪くなります。
このような症状を感じたら交換をオススメしますのでご相談ください!

IMG_5858

キャリパーを外すとこんな感じになってます!
パッド同士の隙間にディスクがきて、いつでも準備OKの状態になります!
パッドの後ろ側に少し見えているのがパッドを直接押す「ピストン」です。

IMG_5860

ディスクを直接挟んで止めるのでパッド自体はどんどん磨耗して薄くなってきます!
あまりに薄くなるとディスクを削ってしまいますので2mm以下で交換をオススメしています!

IMG_5861

んーキャリパーがないとスッキリ!
この状態だとホイールもピカピカにできます!

それでは最後に今回のまとめを・・・
僕の説明では解かりづらかったと思うので

なーんと!!
なべさんが体で表現してくれました!!

よっ!なべさん!!

IMG_5862

なべさんのゴツイ腕がブレーキライン・・・
なべさんの繊細な手のひらがブレーキパッド・・・
ディスクをガッチリとホールドしてあなた様の安全をお守りいたします・・・

凄く解かりやすいブレーキ作動の流れありがとうございます!

それでは今回はこのへんで!
足回りのメンテンスはしっかりして走りに出かけましょう!

以上、幸でした!

1492871037633